父島のSUP・ダイビングツアーならST TOUR(エスティーツアー)

東京から南へ1,000km。初めての方も久しぶりの方も世界遺産の海中へ親切丁寧にご案内します。

ブログ

小笠原の生き物

IMG_4089
小笠原への旅の目的の一つに、島の自然に会うことがあると思います。
クジラ、イルカ、サメ、カメ。もちろん植物や鳥、昆虫、さらには鉱物や地質など様々ですが、ボートで行くツアーで会えるのは海で生活する生き物たちです。

夏は鏡のようなツルツルした油のような水面をイルカが船と並走したり、飛ぶというより滑るように綺麗な羽を広げてグライドするカツオドリ。
今時期であれば近づいても合体に忙しい交尾しているアオウミガメに、時には50メートルを超える距離を飛ぶトビウオなどが観察できます。

冬は北の海から遠路遥々小笠原まで帰ってくるザトウクジラ、強面だけどおとなしく威風堂々と泳ぐ姿がかっこいいシロワニ。
羽を広げると2メートルを超え時速80キロで飛ぶアホウドリ類と、季節で観察できる生物が変わってくるのも小笠原を惹きつける魅力のひとつです。

これらの紹介した生き物たちは島の生物のほんの一部ですが、島の生活に身近に接しています。
クジラは昔の重要な燃料で、小笠原近海はたくさんのクジラが取れると欧米では有名で、捕鯨時代は食料補給や休息に立ち寄る重要な場所でした。
トビウオは強烈な匂いがするくさやの材料になっていたし、シロワニは水深2メートルの浅瀬にきて冬なら簡単に観察する事ができます。

長く島に住んでいるとこれらの生物がいる事が、日常であり当たり前になってきます。
ただ、この中には絶滅危惧種のものや、調査が十分に行われていなくてデータが少なく生態がいまだによくわかっていない生物もいます。
それは海で会える生物に限らず、陸で会える昆虫や植物、マイマイも然りです。

これらの動植物を未来に引き継いでいくために、地元島民や行政、内地の研究機関などがたくさんの保全活動をしています。
中には終わりが見えない問題があるのも事実ですが、できることは自然に対して常に謙虚であることだと思っています。

これから島も夏に向かい、たくさんのお客さんがたくさんの出会いを期待を胸に来島されます。
簡単に壊れてしまうものすごく脆い海洋島の自然を守るために、自分ができる配慮をして頂きたいと思います。
この先何十年、何百年後も島のあるべき姿が変わらないようによろしくお願いします。













 
2025年05月08日 09:25

アオウミガメの解体

IMG_2011
先日、小笠原神社例大祭の際に皆さんに振舞われる亀煮に使う、アオウミガメの解体に行ってきました。
朝早くから解体を指導してくださる亀漁師さんや地元の方々の足手纏いにならないようにお手伝いです。

まずは神主さんに来て頂き、亀ににお清めと感謝を捧げ、そこから包丁を入れて部位を分けながら解体していき、血、心臓、肺、腸、胸肉、卵、手など大まかに分け、そこからそれぞれに下処理していきます。

お祭りで振舞われる亀煮の肉は、神社の氏子さん達によって一口大に切って小分けされ、冷凍庫に保管します。そのほか、胸肉やレバーは刺身やローストカメ、生姜漬けにしたものを焼いたりとレパートリーは色々あり、ビールを飲みながらつまみ食いです。お昼時にはみんなで亀煮を食べたり、おにぎりや漬物を持ち寄ってのカメランチでした。

お祭り当日は早朝からベテランの亀煮職人によって絶妙な味付けがされ、昼休憩の時は誰でも無料で頂くことができます。前日の深夜から氏子たちによって炊かれる赤飯のおにぎりと食べると、もう最高です。

湾内では交尾に夢中のアオウミガメがあちこちで見られるようになりました。
先日はサップツアー中にも顔をひょっこり出しては恥ずかしそうに逃げていくカメにも会いました。

捕鯨の時代から残るウミガメを食すという小笠原ならではの文化。
来島の際はぜひご賞味ください。






 
2025年05月01日 10:37

アホウドリのその先の話

DSCN9382
アホウドリという名前を聞いたことがありますか?
私は小笠原に来るまで、聞いたこともありませんでした。


アホウドリは、夏は北の海でお腹いっぱいご飯を食べて、冬になると小笠原やハワイなどに南下し、陸地で繁殖をする大型の海鳥です。
世界で約20種ほどいますが、北半球では4種のみ繁殖が確認されています。しかし、この4種を同時に観察できるのは世界でもここ小笠原だけなんです。
https://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/albatross/ahou_mokuji.html

人間のエゴによる捕獲によって悲劇のような運命を辿り、わずかに残っていた十数個体から70年以上かかってやっと数万羽までに回復しました。おがさわら丸航路近くにある伊豆鳥島が世界最大ですが、戦前は小笠原の島々にも繁殖地があったようです。
ただ、その最大繁殖地である鳥島は火山噴火の危険に常に晒されているため、新たな繁殖地を安全な小笠原に創生するプロジェクトが今も進行中です。

移住後に縁あって保護活動に加わり、いろいろな経験をさせてもらいました。
父島から漁船で4時間60キロ北にあり、電気も水も電波もない無人島聟島にのべ200日以上滞在して、アホウドリの観察調査してきました。民間会社から助成金を頂き、ハワイとニュージーランドの海鳥保護施設に見学に行かせてもらって意見交換したり、父島の小学生対象の総合学習に講師として教鞭に立ったり、小笠原ホエールウオッチング協会の機関誌に記事を書いたりと、私にとって非常に思い入れのある生き物です。
https://pacificrimconservation.org/
https://albatross.org.nz/
https://www.owa1989.com/owa/megaptera

アホウドリに関わらず、小笠原では多種多様な自然保全事業が行われていますが、目標に近づくには数十年、数百年という長いスパンで考える必要があります。そのため、結果が目に見えて出にくいのはしょうがないのですが、行政なり専門家なりの事業に対する評価が非常に重要です。ただ、一番大事にしなくてはいけないのは、島民が目標に少しでも近づけるんだという情熱を持ち続けることだと思っています。保護活動が長年に渡りたとえ世代が変わったとしても、島の生き物はここにしかいない宝に変わりはありません。

これから小笠原に来島の予定の方は、ぜひ唯一無二の島の自然を楽しんでいただきたいです。
ただ、この自然を守るために島民・行政・専門家が一生懸命頑張っていることも頭の片隅に入れておいて頂けると嬉しいです。




 
2025年04月11日 12:46

なぜ小笠原に流れ着いたのか

IMG_1330
正直な話し、めんどくさくてやりたくないけど、検索上位にするためにはHPの更新が欠かせないそうなので、書きたくないブログを書いています。
さて、タイトルの「なぜ小笠原に流れ着いたのか」は小笠原の植物や動物の話ではなくて、私の話を少しさせて頂きます。

そもそも私は小さい頃からダイビングをしていて、念願叶って好きな遊びを職業にしたわけではありません。
地元にはチャリンコで行ける距離に海があって、中学生から部活がわりに波乗りもしているので海遊びは好きだったけど、スクーバダイビングとは縁がなかった。

21歳の時にワーキングホリデーでオーストラリアに行き、勉強して仕事して旅をして色々な人に色々な形で助けてもらって本当に貴重な経験をさせてもらいました。
語学学校に行ったけど時間の無駄だと早々にやめて、英語が使える仕事を探していい職場に出会い、ボロボロのバンで車中泊しながら3ヶ月かけて大陸一周したりと、毎日楽しかった記憶ばかり。ただ、英語が中途半端な習得で終わってしまったのが、帰国後も心残りでした。

もっと英語を勉強したいと思った私は、お金を貯めながらどうしたらいいかと考えました。
経済的な理由もあったけど性格的に机に座って勉強するよりも、仕事しながら実践で話した方が勉強になると思い、その為には海外移住が一番手っ取り早い。
将来は小さな島に住みたいという夢もあった私は、海外移住と離島生活を実現するには何の仕事ならできるか考えて、ダイビングのガイドなら両方叶えられると思い、そこからダイビングを始めました。原チャリで行ける江ノ島で最初のオープンウオーターライセンスを取得しましたが、この時初めてタンクを背負って海に潜るスクーバダイビングを体験しました。

そこから再びオーストラリアに渡り、インストラクターの免許まで取得。その後、グアムでインターンシップをして、フィジーでお店を任されるまでになり、32歳で帰国した。さて、次はどこ行くかと考えた挙句、慣れ親しんだ地元に帰るか、海が綺麗そうな沖縄行くか、行ったことないけど旅心くすぐる小笠原に行ってみるか。悩んでもしょうがない。やらずに後悔よりやって後悔の方が自分の中で納得できるし、ダメなら帰ればいいやと思い初めてのおがさわら丸に乗船しました。

そんなこんなで気づいたら15年も過ぎてました。自然や文化、歴史、そして島の人、どこの土地にもない独特な感じが心地よく、結婚して可愛い子供もできて今では帰る場所に。海外移住でも離島生活でもどうにかなるかの楽観的な考えの方が気持ちも楽だし、自分なりに一生懸命やってたらみてくれる人は見てくれてて助けてくれる。それを見てくれている人が近いのも小さな島の魅力の一つだと思います。そんな島だから中年の私からみてもカッコいい大人が身近にいっぱいいる。この人の人生面白いなとか、こんな人生歩んでみたいなとかそんな人ばっかりで飽きない。その分、私も含めめんどくさい人もたくさんいるけどね。それもいいのかも。

こんな感じでしばらく島にいるので、遊びに行きましょう。
お待ちしてます。

武田





 
2025年04月02日 13:30

The winter

IMG_0180 2
2020年03月23日 12:04

Black-footed Albatross

IMG_0192
2020年02月28日 09:07

Chichijima-Rock!

IMG_0044
2020年01月31日 18:27

Surfing film & live music!

IMG_0047 2
2019年12月20日 14:49

Kasayama viewing

IMG_2201
2019年12月02日 14:46

Local Somo-tournament

IMG_0001
2019年11月05日 19:24

ST Tour

〒100-2101
東京都小笠原村父島字清瀬

TEL 090-6933-6858

営業時間:8:00〜17:00
定休日:不定休

instagram

ブログカテゴリ

モバイルサイト

ST TOURスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

写真提供:小笠原村観光局